2009年03月01日
2009年02月23日
2009年01月25日
2009年01月23日
2008年12月08日
バン・BAN・ばん!
船のクラッチは直ったのですが、用事があってなかなか釣りに行けません。
先週末は行こうともくろんでいましたが、風邪気味だしあまりにも寒かったので、へこたれて家でヌクヌク寝ていました。(寒いと朝もますます起きれないし…。)
というわけで、ボートレスキューサービス「BAN」に入りました。
今回は港内で漂流したからまだよかったものの、Tが島まで行ってから漂流したら大変です。
中古艇なので、いつどこが壊れるかわかりません。
今回の件でちょっと(かなり)不安になったので次の出船までにと思い、海のJAFと言われているBANに入りました。
船が動かなくなっても、最寄の港までひっぱってくれるので安心です。
「最寄の港」っていうのがあいまいな感じだけど。
ほんまは母港までひっぱってくれないと困るんやけどな…。
どうなんやろ…。
先週末は行こうともくろんでいましたが、風邪気味だしあまりにも寒かったので、へこたれて家でヌクヌク寝ていました。(寒いと朝もますます起きれないし…。)
というわけで、ボートレスキューサービス「BAN」に入りました。
今回は港内で漂流したからまだよかったものの、Tが島まで行ってから漂流したら大変です。
中古艇なので、いつどこが壊れるかわかりません。
今回の件でちょっと(かなり)不安になったので次の出船までにと思い、海のJAFと言われているBANに入りました。
船が動かなくなっても、最寄の港までひっぱってくれるので安心です。
「最寄の港」っていうのがあいまいな感じだけど。
ほんまは母港までひっぱってくれないと困るんやけどな…。
どうなんやろ…。
2008年10月13日
フローティングボートショー
O崎マリンからフローティングボートショーの案内がきたので、ヤンマーから発売される新しい24フィート(EF24Z)とヤマハのFishingMate 23 Cuddy LTD.を見に行ってみました。
ヤマハのFishingMate 23 Cuddy LTD.はありませんでした。(がっかり)
ヤンマーのEF24Zは「Hunt24」という名前になっていました。Zarpa23Ⅱ LTDと同じ値段だそうです。
Zarpa23Ⅱは釣りに特化した船で操船しながら釣りができるので、次に買うとしたらこれかなぁ…、と漠然と思っていましたが、Hunt24のほうはちゃんとしたキャビンがあってベンチシートがついている、トイレスペースもあるし、2人くらいは仮眠できるスペースもあるし、同じ値段なら断然いいです。
しかし、それはあくまでもヤンマー同士の比較です。
どちらも本体価格が約400万円もします。
諸経費、消費税、艤装で+100万くらいは必要でしょう。
500万円クラスの買い物になります。
ヤマハのFishingMate 23 Cuddy LTD.は本体価格が250万円です。
約150万円の差です。
ガソリンと免税軽油の価格が50円違うとして、1日100リットル使って5000円。
隔週で釣りに行って年間25回ほど、4年で100回50万円、12年乗ってやっと150万円の差が解消されます。
どっちがお得だろう?
どっちにしても買えるわけないやん…。
ヤマハのFishingMate 23 Cuddy LTD.はありませんでした。(がっかり)
ヤンマーのEF24Zは「Hunt24」という名前になっていました。Zarpa23Ⅱ LTDと同じ値段だそうです。
Zarpa23Ⅱは釣りに特化した船で操船しながら釣りができるので、次に買うとしたらこれかなぁ…、と漠然と思っていましたが、Hunt24のほうはちゃんとしたキャビンがあってベンチシートがついている、トイレスペースもあるし、2人くらいは仮眠できるスペースもあるし、同じ値段なら断然いいです。
しかし、それはあくまでもヤンマー同士の比較です。
どちらも本体価格が約400万円もします。
諸経費、消費税、艤装で+100万くらいは必要でしょう。
500万円クラスの買い物になります。
ヤマハのFishingMate 23 Cuddy LTD.は本体価格が250万円です。
約150万円の差です。
ガソリンと免税軽油の価格が50円違うとして、1日100リットル使って5000円。
隔週で釣りに行って年間25回ほど、4年で100回50万円、12年乗ってやっと150万円の差が解消されます。
どっちがお得だろう?
どっちにしても買えるわけないやん…。
2008年10月02日
Badだったオーニングぅ!
お盆前は快調だったオーニングなのですが…。
マジックテープについていた接着剤が夏の暑さで溶けてしまい、さっぱりワヤです。
(粘着力が強いくせにベタベタになったので最悪です)
&
先週1人乗りでスピードが出るのをいいことに、調子に乗って波の上を跳ねながらかっとんでいたら、前方でオーニングを支えているアルミパイプの根元のユニプラジョイントが折れてしまいましたー!(T_T)
相当な力が加わったのだろうと予測されます。
直してもまた折れるかもしれません。
どうしたものか…。
マジックテープについていた接着剤が夏の暑さで溶けてしまい、さっぱりワヤです。
(粘着力が強いくせにベタベタになったので最悪です)
&
先週1人乗りでスピードが出るのをいいことに、調子に乗って波の上を跳ねながらかっとんでいたら、前方でオーニングを支えているアルミパイプの根元のユニプラジョイントが折れてしまいましたー!(T_T)
相当な力が加わったのだろうと予測されます。
直してもまた折れるかもしれません。
どうしたものか…。
2008年08月10日
おめでたい!
数はイマイチですが大アジが釣れ続けているので、午後からまたまたK島まで行ってみました。
しかし、魚の気配がありません。船もいません。
半日ですから効率よく釣らなければならないので、船団のいるOノ島とA路島の間の海峡まで行ってみました。
ほかの船の様子を見ていてもあまり釣れている気配はありませんでしたが、仕掛けを下ろしてみました。
さすがに潮の流れが速く、あっという間に流され、すぐに根掛かりして仕掛けとオモリをロストしてしまいました。
50号のオモリがなくなってしまいました。補充しなくては。
仕掛けを替えて流していると、ゴツンと竿先を引き込むアタリがありました。
ゴンゴンと首を振る手ごたえがあるので、これは間違いなく鯛と確信して慎重に巻き上げました。
鯛は途中で浮き袋がふくらんでしまうのでおとなしくなります。
あがってきたのは30cm級の真鯛でした。
自船初の真鯛です!\(^o^)/
これはいいぞと何度も同じところを流したら、デカアジ、チャリコダブル、デカサバが釣れました。
チャリコダブルやデカサバはどんなデカイ鯛がかかったんやろっていうくらい引きましたが、あがってきて鯛じゃなかったのでちょっとがっかりでした。
サバは暴れるのですぐに〆めようとしたら、血を流しながら暴れるので船の中が血だらけになりました。
迷惑なやっちゃ。
アジやサバは群れでいるはずなのになんで1匹ずつしか釣れないんでしょうか。
不思議です。

しかし、魚の気配がありません。船もいません。
半日ですから効率よく釣らなければならないので、船団のいるOノ島とA路島の間の海峡まで行ってみました。
ほかの船の様子を見ていてもあまり釣れている気配はありませんでしたが、仕掛けを下ろしてみました。
さすがに潮の流れが速く、あっという間に流され、すぐに根掛かりして仕掛けとオモリをロストしてしまいました。
50号のオモリがなくなってしまいました。補充しなくては。
仕掛けを替えて流していると、ゴツンと竿先を引き込むアタリがありました。
ゴンゴンと首を振る手ごたえがあるので、これは間違いなく鯛と確信して慎重に巻き上げました。
鯛は途中で浮き袋がふくらんでしまうのでおとなしくなります。
あがってきたのは30cm級の真鯛でした。
自船初の真鯛です!\(^o^)/
これはいいぞと何度も同じところを流したら、デカアジ、チャリコダブル、デカサバが釣れました。
チャリコダブルやデカサバはどんなデカイ鯛がかかったんやろっていうくらい引きましたが、あがってきて鯛じゃなかったのでちょっとがっかりでした。
サバは暴れるのですぐに〆めようとしたら、血を流しながら暴れるので船の中が血だらけになりました。
迷惑なやっちゃ。
アジやサバは群れでいるはずなのになんで1匹ずつしか釣れないんでしょうか。
不思議です。


2008年06月24日
ブルーシート
ドブネズミみたいに~♪美しくなりーたいー!
ってそれはブルーハーツ(古っ!)
森と(んかつ)泉に~♫
ってそれはブルーシャトー(もっと古っ!)
船底塗装は高いので、そうそう何度も上架はできません。
船底にカキや藻がつかないようにブルーシートで覆ってやらなければ…。
2.7m×5.4mでいいかな。
ホームセンターに買いに行かねば。
ってそれはブルーハーツ(古っ!)
森と(んかつ)泉に~♫
ってそれはブルーシャトー(もっと古っ!)
船底塗装は高いので、そうそう何度も上架はできません。
船底にカキや藻がつかないようにブルーシートで覆ってやらなければ…。
2.7m×5.4mでいいかな。
ホームセンターに買いに行かねば。
2008年05月18日
オーニンぐぅ!
釣りに行ったらえらい風で白波も立っていたので中止し、ゴールデンウィークまでに作ろうと思っていたオーニングを完成させました。


が、強度的に不安を感じるので少し改良が必要と思われます。
運送と送料の都合でアルミパイプは2mに切られて送られてきたのですが、縦方向には2.7mほど必要だったので、プラスティックジョイント(スペーシア)で継いであります。
微風なら大丈夫だと思いますが、強風には耐えられないような気がします。
走行時にはたたまないといけませんね。面倒だなー。
なんか補強する方法はないですかねー。


が、強度的に不安を感じるので少し改良が必要と思われます。
運送と送料の都合でアルミパイプは2mに切られて送られてきたのですが、縦方向には2.7mほど必要だったので、プラスティックジョイント(スペーシア)で継いであります。
微風なら大丈夫だと思いますが、強風には耐えられないような気がします。
走行時にはたたまないといけませんね。面倒だなー。
なんか補強する方法はないですかねー。
2008年04月30日
免税軽油のカラクリ
苦労して免税軽油の申請をしたのにあんまり安くなってないようでしたが、調べてみると納得でした。

暫定税率がない4月は本来の税率分15円しか安くならないってことです。
暫定税率が復活した5月以降は32.1円安くなるはずです。
(というか4月の値段がずっと続くというだけのことなので、安くなったという実感は湧かないと思います。)
赤兔馬Ⅱを満タンにしてはじめて友が島まで行ってみました。
O崎マリンの会長の言うとおり、45分くらいで行くことができました。
往復を含めアワーメーターで4.3時間ほとんどエンジンかけっぱなしでウロウロしましたが、燃料計の針はほとんど満タンの位置から動いていません。
(途中から急に減る仕組みかもしれませんが)
さて、釣りのほうはといいますと…、(趣味は船ではなく釣りですから~)
スパンカーも広げて流し釣りをしてみましたが、なーんも釣れません。
ときどきなんかノッったと思ったら、ことごとくクラゲでした。
船がデカくなっても魚は釣れないみたいです。
誰かポイントを教えてくださーい!
暫定税率がない4月は本来の税率分15円しか安くならないってことです。
暫定税率が復活した5月以降は32.1円安くなるはずです。
(というか4月の値段がずっと続くというだけのことなので、安くなったという実感は湧かないと思います。)
赤兔馬Ⅱを満タンにしてはじめて友が島まで行ってみました。
O崎マリンの会長の言うとおり、45分くらいで行くことができました。
往復を含めアワーメーターで4.3時間ほとんどエンジンかけっぱなしでウロウロしましたが、燃料計の針はほとんど満タンの位置から動いていません。
(途中から急に減る仕組みかもしれませんが)
さて、釣りのほうはといいますと…、(趣味は船ではなく釣りですから~)
スパンカーも広げて流し釣りをしてみましたが、なーんも釣れません。
ときどきなんかノッったと思ったら、ことごとくクラゲでした。
船がデカくなっても魚は釣れないみたいです。
誰かポイントを教えてくださーい!
2008年04月20日
一つ屋根の下で
家でコツコツと作っていた各パーツを船に持って行って組み立てました。
これからの季節、直射日光を浴びながらの釣りは耐えられませんからね。

FRPのハードトップに穴をあけるのは勇気がいりましたが、やってしまえば簡単なものでした。
船体には穴をあけたくないので、レールに木材を取り付けました。


まだ微調整は必要ですが、一応屋根の土台は完成です。
これからの季節、直射日光を浴びながらの釣りは耐えられませんからね。

FRPのハードトップに穴をあけるのは勇気がいりましたが、やってしまえば簡単なものでした。
船体には穴をあけたくないので、レールに木材を取り付けました。


まだ微調整は必要ですが、一応屋根の土台は完成です。
2008年04月20日
暫定税率廃止してくださーい!
免税券で軽油を買ってみましたが、あんまり安くありませんでした。
60リットルで5760円でした。(1リットル96円)
昨日車に給油したときはセルフで109円だったのに…。
32.1円安くなるんじゃないのか?
96円+32.1円=128.1円
暫定税率廃止前の値段かな?
期待していたほど安くなくてショック…。(T_T)
60リットルで5760円でした。(1リットル96円)
昨日車に給油したときはセルフで109円だったのに…。
32.1円安くなるんじゃないのか?
96円+32.1円=128.1円
暫定税率廃止前の値段かな?
期待していたほど安くなくてショック…。(T_T)
2008年04月18日
免税券キター!
免税券を取りに行ってきました。

半年で1400リットル分あります。
Tが島まで片道約1時間、往復で2時間、それにポイント移動や流し釣りなどでトータル3時間ほどフルスロットルで走るくらい使うと予測しました。
ヤンマーのホームページでは3時間の全開航行で30リットルくらい使うように書いてあったので、ひと月6回200リットルくらいで6ヶ月分、余裕をみて1400リットルとしました。
まぁ、かなり余ると思いますが、足らなくなるよりはいいでしょう。
面倒なのは管理台帳をつけなければならないことです。
半年毎に報告しなければなりません。
台帳と報告書が連動して計算できるエクセルがあるのであげますと言って渡してくれたのですが、フロッピーでした。
…。
先月新しいノートPCを買ったばかりですが、いまどきのPCにフロッピーついてません!
さらに言うと、エクセルもありません…。
ダメダメだな。
ま、気分を変えて明後日は赤兔馬Ⅱに免税軽油を満タン入れてやろう。
楽しみだ。

半年で1400リットル分あります。
Tが島まで片道約1時間、往復で2時間、それにポイント移動や流し釣りなどでトータル3時間ほどフルスロットルで走るくらい使うと予測しました。
ヤンマーのホームページでは3時間の全開航行で30リットルくらい使うように書いてあったので、ひと月6回200リットルくらいで6ヶ月分、余裕をみて1400リットルとしました。
まぁ、かなり余ると思いますが、足らなくなるよりはいいでしょう。
面倒なのは管理台帳をつけなければならないことです。
半年毎に報告しなければなりません。
台帳と報告書が連動して計算できるエクセルがあるのであげますと言って渡してくれたのですが、フロッピーでした。
…。
先月新しいノートPCを買ったばかりですが、いまどきのPCにフロッピーついてません!
さらに言うと、エクセルもありません…。
ダメダメだな。
ま、気分を変えて明後日は赤兔馬Ⅱに免税軽油を満タン入れてやろう。
楽しみだ。
2008年04月10日
免税軽油のためにその3
免税軽油の申請がとおったとN良県税事務所から電話がありました。
いよいよ本格的なボートライフが始まります。
今週末から行くぞー!
と言いたいところですが、まずはN良県税事務所まで免税券を受け取りに行かないといけません。
今日も無理だし、明日は出張なので時間代休もとれません。
うーむ、来週まで取りに行くのは無理ですね。
官公庁は人が休みの日に窓口開けておいてほしいなー!
いよいよ本格的なボートライフが始まります。
今週末から行くぞー!
と言いたいところですが、まずはN良県税事務所まで免税券を受け取りに行かないといけません。
今日も無理だし、明日は出張なので時間代休もとれません。
うーむ、来週まで取りに行くのは無理ですね。
官公庁は人が休みの日に窓口開けておいてほしいなー!
2008年04月08日
出動!
暖かくなってきたので、試運転に行ってきました。
まだ免税軽油の手続きが終わっていないので残っている軽油で往復できるところにしか行けません。
ということでいつものT奈川発電所の取水口とF日港の青ブイまわりに行ってみました。
まだ魚は釣られる気がないみたいで、釣果は散々でした。
母港を出てから取水口まで80%~全開で約20分くらいかかりました。
このぶんだとTが島まで45分ではちょっと無理な気がします。
1時間ほどかかるかな。
1時間全開で10リットルくらい使うから、Tが島まで往復するだけで20リットルは必要ってことですね。
低速でうろうろしながら釣ったら一日30リットルくらいいるのかな。
免税軽油でないととてもやっていけません。
免税軽油が使えるようになったら本格的に釣りの開始です。
気になっていた釣り座の広さですが、後輩2人を乗せて3人で釣りましたが十分釣れます。
エンジンルームの上が平らで広いので、後輩の一人は横になって昼寝してました。
結構広いです。
とにかく今までのゴムボートの窮屈さからくらべたら全然いいです。
立って歩きまわれるのでオシッコも楽にできます。(ゴムボートではどうしてもオシッコができなかった後輩談)
O崎マリンの会長はもっとデカイ船買えーとすすめてくれますが、私はキャビンが前のほうにあって後部の釣り座が広くとれる20フィートくらいの船が一番扱いやすいと思います。
(世の中の入門艇は20フィートくから21フィートになってしまったようですが)
でかい船は燃費が悪いしなー。
当分はこの赤兔馬Ⅱで楽しみます。
まだ免税軽油の手続きが終わっていないので残っている軽油で往復できるところにしか行けません。
ということでいつものT奈川発電所の取水口とF日港の青ブイまわりに行ってみました。
まだ魚は釣られる気がないみたいで、釣果は散々でした。
母港を出てから取水口まで80%~全開で約20分くらいかかりました。
このぶんだとTが島まで45分ではちょっと無理な気がします。
1時間ほどかかるかな。
1時間全開で10リットルくらい使うから、Tが島まで往復するだけで20リットルは必要ってことですね。
低速でうろうろしながら釣ったら一日30リットルくらいいるのかな。
免税軽油でないととてもやっていけません。
免税軽油が使えるようになったら本格的に釣りの開始です。
気になっていた釣り座の広さですが、後輩2人を乗せて3人で釣りましたが十分釣れます。
エンジンルームの上が平らで広いので、後輩の一人は横になって昼寝してました。
結構広いです。
とにかく今までのゴムボートの窮屈さからくらべたら全然いいです。
立って歩きまわれるのでオシッコも楽にできます。(ゴムボートではどうしてもオシッコができなかった後輩談)
O崎マリンの会長はもっとデカイ船買えーとすすめてくれますが、私はキャビンが前のほうにあって後部の釣り座が広くとれる20フィートくらいの船が一番扱いやすいと思います。
(世の中の入門艇は20フィートくから21フィートになってしまったようですが)
でかい船は燃費が悪いしなー。
当分はこの赤兔馬Ⅱで楽しみます。
2008年03月31日
免税軽油のためにその2
免税軽油のための必要書類が全部そろったので、午後半休をとってN良県税事務所に行ってきました。
住民票が必要なので、電車をおりてN良市役所に寄ってから歩いて行こうと思ったのですが、駅から市役所まで、市役所から県税事務所までの遠いことといったら…。
しかも駅から市役所までの間だけ土砂降りだったし。
こんなことなら一旦家に帰ってから車で行けばよかった。(T_T)
手続き自体は10分ほどで終わりました。
書類に不備がなければ2週間ほどで免税証がもらえるはずです。
いよいよ赤兔馬Ⅱ出航です。
この時期なにが釣れるんかなー。
住民票が必要なので、電車をおりてN良市役所に寄ってから歩いて行こうと思ったのですが、駅から市役所まで、市役所から県税事務所までの遠いことといったら…。
しかも駅から市役所までの間だけ土砂降りだったし。
こんなことなら一旦家に帰ってから車で行けばよかった。(T_T)
手続き自体は10分ほどで終わりました。
書類に不備がなければ2週間ほどで免税証がもらえるはずです。
いよいよ赤兔馬Ⅱ出航です。
この時期なにが釣れるんかなー。
2008年03月24日
ぼーっとしよー!
関西国際ボートショーのチケットをもらったので行ってみました。
なにが「国際」なのか全然わかりませんでしたけど…。
南港ATCと西宮ヨットハーバーの2会場に分かれていたのでシャトルボートで西宮まで行って、シャトルバスでATCに帰ってきました。
すごい人で帰りのシャトルバスは2本待たないと乗れませんでした。
パンフレットには「随時運行」と書いてあったのに、きっちり30分ごとの運行で1時間も待たされました。
2会場でやるのはやめましょう!

満員です!
ボートはやっぱり23フィートか24フィートがいいですね。
クローズドキャビンがほしければ24フィート、釣り専門なら23フィートを釣り仕様にするのがいい感じのような気がします。
ヤマハのYF-23はキャビンが前方にあるので後方デッキがとても広くていいです。
船外機なのでまっ平らです。
キャビンより前に広い釣り座があっても運転手は後ろにいるので、結局前後に分かれて釣ることになるので嫌です。
キャビンを前方に配置して、スターンデッキを広くとったデザインの船のほうがいいです。


広い!
でも、貧乏なオラァはやっぱヤンマーがええな…。(ディーゼルがいいっす!)


ドア付き24フィート


ドアなし23フィート
なにが「国際」なのか全然わかりませんでしたけど…。
南港ATCと西宮ヨットハーバーの2会場に分かれていたのでシャトルボートで西宮まで行って、シャトルバスでATCに帰ってきました。
すごい人で帰りのシャトルバスは2本待たないと乗れませんでした。
パンフレットには「随時運行」と書いてあったのに、きっちり30分ごとの運行で1時間も待たされました。
2会場でやるのはやめましょう!

満員です!
ボートはやっぱり23フィートか24フィートがいいですね。
クローズドキャビンがほしければ24フィート、釣り専門なら23フィートを釣り仕様にするのがいい感じのような気がします。
ヤマハのYF-23はキャビンが前方にあるので後方デッキがとても広くていいです。
船外機なのでまっ平らです。
キャビンより前に広い釣り座があっても運転手は後ろにいるので、結局前後に分かれて釣ることになるので嫌です。
キャビンを前方に配置して、スターンデッキを広くとったデザインの船のほうがいいです。


広い!
でも、貧乏なオラァはやっぱヤンマーがええな…。(ディーゼルがいいっす!)


ドア付き24フィート


ドアなし23フィート
2008年03月10日
軽油缶
ポリタンクでは不安なので、やはり金属製のタンクを買いました。
ガソリンは赤、灯油は無色、軽油は緑に着色されているそうです。
そういえばセルフのガソリンスタンドでも軽油は緑です。
なるほど…、ということで間違わないように緑色の缶にしました。

ガソリン缶20Lx3個
ガソリンは赤、灯油は無色、軽油は緑に着色されているそうです。
そういえばセルフのガソリンスタンドでも軽油は緑です。
なるほど…、ということで間違わないように緑色の缶にしました。

ガソリン缶20Lx3個
2008年03月06日
ザ・ロック
赤兔馬Ⅱ(ヤンマーEF20Z)にはカディとエンジンルームと座席下収納スペースに鍵がかけられるようになっています。
前の所有者の方から南京錠をそのまま引き継いだのですが、キーが1つずつしかなくて、もしキーをなくしたら二度と開けられなくなるので、新しい南京錠を買うことにしました。

オールステンレス南京錠
海での使用ということでオールステンレスにしてみましたが、破格の安値でした。
しかし…。
デカイ!
思ったより大きすぎました。
吊り部分の径が7mmもあります。
はまらんかも…。
前の所有者の方から南京錠をそのまま引き継いだのですが、キーが1つずつしかなくて、もしキーをなくしたら二度と開けられなくなるので、新しい南京錠を買うことにしました。

オールステンレス南京錠
海での使用ということでオールステンレスにしてみましたが、破格の安値でした。
しかし…。
デカイ!
思ったより大きすぎました。
吊り部分の径が7mmもあります。
はまらんかも…。